バッグの手入れと保管
常的手入れ
バッグが長持ちするかしないかは、日々の手入れで随分違ってきます。
また、靴と同様バッグも時々休ませ、毎日連続して同じものを持たないように心掛けましょう。
水濡れ
水に濡れたら、乾いたタオルで叩くようにして水気を除き、風通しの良い場所で陰干しして革を乾かします。濡れた革は熱に弱いため、高温に近づけてはいけません。
革は、乾燥すると、変形することが多いため、できるだけ変形しないように形を整えて乾燥してください。一度、中まで濡れた革は乾燥すると革中の油分が不均一となり、部分的に硬化することがありますが、指定のクリームを柔らかい布につけて輪を描くように軽くすりこめば大丈夫です。クリームをつけすぎると色が濃くなったり、色落ちすることがありますので使いすぎないよう注意が必要です。革の仕上げの種類によってはクリームでシミになる場合もありますので必ず指定のクリームを使用してください。
汚れ落とし
普段は柔らかい布でから拭きやブラッシングしてホコリを払う程度で対応できます。手アカや汗で汚れがひどい場合は、指定のクリーナーを布につけ軽く拭くとよいでしょう。その場合は、必ずバッグの底など目立たないところで、濡れタオルで試し拭きし、異状がないことを確認してクリーナーを使用してください。
コーヒー、ジュースのような水溶性のシミは、まず濡れタオルで叩くように拭き、シミが広がらないように注意しましょう。色素が革の目に入り、沈着したものの除去は困難です。
保管
保管時に最も気になるのがカビです。革には柔軟性を保持するために油脂類が含まれており、また、使った革製品には汗やアカ、それにホコリが付いています。カビはこれらを栄養源として成長するため、長く保管するときはこれらをできるだけ除去しておくことが必要です。ホコリははらい落とせば良いのですが、汗やアカは簡単に除去できません。湿ったタオルで汗やアカの付着していそうな部分を拭くのも一つの方法です。天気の良い日に陰干しして、水分を少なくしてから保存するようにしましょう。
保存は湿度が低く、酸素がない状態一番良いのですが、一般にはできませんので、よく換気することが大切です。密閉した場所では、滞留空気中に含まれた湿気が夜間に気温の下降とともに、革表面に結露し革を濡らします。一度、その状態になるとカビは成長を始めます。この観点からも、ビニール袋に入れて保管するのは間違いで、できるだけ通気性の良いものに入れて保管すべきです。
ナフタリンなど防虫剤は直接接触すると、変色したり、接着部が剥がれたりすることがありますので使用しないようにしてください。